mv image

NEWS

  • 2023年 12月
    産業・組織心理学会38回大会にて産業・組織心理学会優秀学会発表賞を受賞しました。
    記事を見る

プロフィール

profile image

准教授

大嶋 玲未

Remi Ohshima

  • 経歴

            
    • 2025年
      - 現在

      目白大学 心理学部 心理カウンセリング学科 准教授 / 学長補佐

    • 2018年
      - 2025年

      目白大学 心理学部(人間学部) 心理カウンセリング学科 専任講師

    • 2017
      - 2018年

      立教大学 大学教育開発・支援センター 助教

    • 2015
      - 2017年

      立教大学 大学教育開発・支援センター 学術調査員

    • 2012
      - 2015年

      立教大学 現代心理学研究科 心理学専攻 博士課程後期課程 修了

    • 2010
      - 2012年

      立教大学 現代心理学研究科 心理学専攻 博士課程前期課程 修了

  • 委員歴

    • 2023年
      - 現在

      日本キャリアデザイン学会 研究組織委員会委員

    • 2022年
      - 現在

      産業・組織心理学研究 編集委員

    • 2019年
      - 現在

      日本パーソナリティ心理学会誌 パーソナリティ研究, 常任編集委員

    • 2019
      - 2021年

      産業・組織心理学会 理事

    • 2016
      - 2019年

      日本パーソナリティ心理学会誌 パーソナリティ研究 編集委員

  • 受賞歴

    • 2023年

      産業・組織心理学会優秀学会発表賞(産業・組織心理学会38回大会)

    • 2018年

      産業・組織心理学会優秀学会発表賞(産業・組織心理学会33回大会)

    • 2011年

      Best paper award (17th Asia Pacific Tourism Association Annual Conference)

研究テーマ

  • 産業・組織心理学

    障害者雇用をダイバーシティの視点から考える

    障害者雇用の推進にあたって、組織がどのような組織づくり、取り組みを推進するべきかについて、ダイバーシティの観点から研究しています。

論文・研究発表

論文誌
学会発表
研究助成
書籍
  • 大嶋玲未・竹下浩(2025).精神障害者保健福祉手帳所持者を雇用する特例子会社における管理職と部下の社会的相互作用過程 心理学研究 96(2),89-99.
  • Kotera, Y., Asano, K., Barnes. K., Burt, K., Liu, G., Lieu, J., Oshima, R.,& Edwards, A.M.(2024).Development of the Japanese version of the original and short Work Extrinsic and Intrinsic Motivation Scale. Japanese Psychological Research. First published.
  • 大嶋玲未・廣川佳子 (2023). ジョブ・クラフティングを促進する組織の社会的要因とその構造 :ベンチャー企業の一事例による質的検討. 目白大学心理学研究, (19), 39-53.
  • Kotera, Y., Asano, K., Kotera, H., Ohshima, R.,& Rushforth, A. (2022). Mental health of Japanese workers: Amotivation mediates self-compassion on mental health problems. The International Journal of Environmental Research and Public Health, 19(17), publishd online.
  • Kaneko, A., Ohshima, R., Noda, H., Matsumaru, T., Iwanaga, R., & Ide, M. (2022). Sensory and social subtypes of Japanese individuals with autism spectrum disorders. Journal of Autism and Developmental Disorders, 53(5), 3133-3143.
  • Kotera, Y, Van Laethem, M, Ohshima, R. (2020). Cross-cultural comparison of mental health between Japanese and Dutch workers: Relationships with mental health shame, self-compassion, work engagement and motivation. Cross Cultural & Strategic Management, 27(3),511-530.
  • 大嶋玲未・廣川佳子 (2020). 日本企業での新規提案場面における組織内政治の実態と機能. 産業・組織心理学研究, 34(1), 59-70.
  • 大嶋玲未・菊地学・大村美菜子 (2020). 共同体感覚、進路選択に対する自己効力が自己成長主導性に及ぼす影響. キャリアデザイン研究, (16),159-168.
  • 大嶋玲未・浦野由佳 (2020). 高機能自閉スペクトラム症者が 定着する職場の特徴―非特例子会社4社へのインタビュー調査から―. キャリアデザイン研究, (16),121-130.
  • 大嶋玲未・宮崎弦太・芳賀繁 (2018). 組織成員の主要5因子性格が組織市民行動に及ぼす影響における政治スキルの媒介効果. 産業・組織心理学研究, 32(1), 31-41.
  • 大嶋玲未 (2017). 就労者の仕事上の条件によるセルフ・モニタリング得点差の検討. 立教大学心理学研究, (59), 11-23.
  • 廣川佳子・大嶋玲未 (2017). 人事制度が飲食業で働く正社員のサイコロジカルエンパワーメントに及ぼす影響―経営理念との交互作用の検討―. 立教大学心理学研究, (59), 1-10.
  • 大嶋玲未・廣川佳子・宮崎弦太・芳賀繁 (2016). 大学生の基礎的・汎用的能力の測定の試み. キャリアデザイン研究, (12), 145-155.
  • 大嶋玲未・宮崎弦太・芳賀繁 (2016). セルフ・モニタリングが組織内政治の知覚およびスキルに及ぼす影響:セルフ・モニタリングの二次元性に注目して. パーソナリティ研究, 25(2), 135-150.
  • 廣川佳子・大嶋玲未 (2016). 飲食業従事者のサイコロジカルエンパワーメントに影響を及ぼす要因. キャリアデザイン研究, (12), 71-81.
  • 廣川佳子・大嶋玲未・宮崎弦太・芳賀繁 (2016). 大学生の社会人基礎力における因子不変性の検討. 立教大学心理学研究, (58), 1-11.
  • 大嶋玲未 (2015). セルフ・モニタリングとサービス就労者の行動―サービス業で高業績をあげる低モニターの特徴,および高モニターの弊害. 立教大学心理学研究, (57), 21-35.
  • 大嶋玲未・廣川佳子・芳賀繁 (2014). 大学生の社会人基礎力が職業キャリア・レディネスに及ぼす効果とその規定要因としての主要5因子性格の影響. キャリアデザイン研究, (10), 33-44.
  • 大嶋玲未・福場美貴・小口孝司 (2014). 組織管理者が若年従業員の組織市民行動に及ぼす影響:奉仕型リーダーシップの促進的効果と信頼性の媒介効果. 産業・組織心理学研究, 28(1), 3-13.
  • 大嶋玲未・小口孝司 (2014). サービス提供者のセルフ・モニタリング、誠実性と評価指標の関連性. 立教心理学研究, (56), 23-32.
  • 大嶋玲未・廣川佳子・小口孝司 (2014). 神経症傾向が職務満足感と組織市民行動に及ぼすネガティブな影響を軽減するセルフ・モニタリング. パーソナリティ研究, 22(3), 262-272.
  • 大嶋玲未・小口孝司 (2013). サービス提供者の特性に関する研究. 立教心理学研究, (55), 9-20.
  • 2024年
  • 大嶋玲未・竹下浩(2024). 特例子会社における障害のない従業員と管理職間の相互作用過程 (日本キャリアデザイン学会 2024年 第1回 研究・実践力向上セミナ)
  • 加藤聖美・⼤嶋玲未・髙橋稔(2024). 障害のある就労者において ソーシャルサポートが自己成長主導性を介してワーク・ エンゲイジメントに及ぼす影響 (産業・組織心理学会 第39回大会)
  • 大嶋玲未(2024). KJ法を研究に活用する:「高機能ASD者が定着する職場の特徴」の記述(日本キャリアデザイン学会 2024年 第1回 研究・実践力向上セミナー)
  • 2023年
  • 大嶋玲未・竹下浩(2023). 特例子会社における管理職と障害のない部下間の発達的相互作用プロセス(2023年9月,産業・組織心理学会 第38回大会)
  • 加藤聖美・大嶋玲未(2023). 職場のソーシャルサポートが障害のある就労者のワーク・エンゲイジメントに及ぼす影響における居場所安心感の媒介効果(2023年9月,産業・組織心理学会 第38回大会)

  • 2022年
  • 大嶋玲未・高田治樹・菊地学(2022). 授業時間外学習における家庭教育(1):学習への親の関わり尺度の作成.(2022年9月,日本心理学会第86回大会)
  • 菊地学・高田治樹・大嶋玲未(2022). 授業時間外学習における家庭教育(2): 学習への親の関わり尺度の妥当性の検証.(2022年9月,日本心理学会第86回大会)
  • 高田治樹・大嶋玲未・菊地学(2022). 授業時間外学習における家庭教育(3): 学習への親の関わりが学習時間に及ぼす影響の検討.(2022年9月,日本心理学会第86回大会)
  • 浦井史恵・大嶋玲未・高田治樹・多田弘・住徳松子(2022). 健康経営の推進に影響を与える要因の検証―キャリア・パースペクティブに注目して―. (2022年5月, 第95回日本産業衛生学会)
  • 金子彩子・大嶋玲未・大島郁葉・井手正和(2022). 【会員企画自主シンポジウム】“定型発達”とは何か? 自閉スペクトラム症者の特徴からの再考 (話題提供者として登壇 題目:一般就労で“組織に適応する者”としての定型発達者)(2022年3月, 日本発達心理学会第33回大会)

  • 2021年
  • 大嶋玲未・高田治樹・酒井文彦・浦井史恵(2021). 障がい者ダイバーシティの推進による従業員,組織への影響における組織風土の調整効果.(2021年9月,産業・組織心理学会 第36回大会)
  • 飛島雄史・大嶋玲未(2021). 職場での身体障がい者との協働はどうすれば促進されるか?(2021年9月,産業・組織心理学会 第36回大会)
  • 大嶋玲未・廣川佳子・窪田光洋・伊東拓真・伊藤早乙里(2021). 組織が従業員のジョブ・クラフティングを生起・促進するメカニズム:ベンチャー企業のグループ・インタビューに基づく事例的検討.(2021年9月,日本心理学会第85回大会)

  • 2019年
  • 矢口彩子・大嶋玲未・野田遥・岩永竜一郎・井手正和(2019). 感覚応答性に基づく自閉スペクトラム特性の多様性の検討. (2019年10月,第37回感覚統合学会研究大会)
  • Yichin, Wang., Remi, Ohshima., Kanae, Matsushima., Yutaka, Yamamura.,& Masakazu, Ide(2019). Relationship between food selectivity and hyper-responsivity in children with autism spectrum disorder:A qualitative study. (2019年5月, INSAR 2019 Annual Meeting)

  • 2018年
  • 大嶋玲未・浦野由佳(2018). 高機能自閉スペクトラム症者の職場定着を支える企業の組織風土および取り組み. (2018年12月, 日本発達障害支援システム学会 第17回研究セミナー/研究大会)

  • 2017年
  • 大嶋玲未・廣川佳子(2017). 日本企業の意思決定における組織内政治の機能の検討. (2017年9月, 産業・組織心理学会33回大会)

  • 2016年
  • 重森雅嘉・大嶋玲未・芳賀繁(2016). 最前線作業現場の自主的安全リーダー:高速道路メンテナンス作業におけるSAFETY-Ⅱ. (2016年9月, 産業・組織心理学会32回大会)
  • 廣川佳子・大嶋玲未・芳賀繁(2016). 大学生にとっての経営理念の意味. (2016年9月, 産業・組織心理学会32回大会)
  • 大嶋玲未・歸山亜紀・山本裕子・谷村英洋(2016). 大学生の「授業に対する意欲」はどのように促進されるか:授業評価アンケートの分析から. (2016年3月, 第22回大学教育研究フォーラム)

  • 2015年
  • 歸山亜紀・大嶋玲未・山本裕子・谷村英洋(2015). 授業評価アンケートの自由記述を教育改善にどうつなげるか:計量テキスト分析の試み. (2015年11月, 大学教育学会2015年度課題研究集会)
  • 山本裕子・谷村英洋・大嶋玲未・歸山亜紀(2015). 新任教員向けFDワークショップ「授業デザインとアクティブラーニング」の評価と課題―事後アンケートの分析から―. (2015年11月, 大学教育学会2015年度課題研究集会)
  • ・大嶋玲未・宮崎弦太・芳賀繁(2015). セルフ・モニタリングが組織内政治の知覚およびスキルに及ぼす影響:セルフ・モニタリングの二次元性に注目して. (2015年9月, 日本心理学会第79回大会)
  • ・大嶋玲未・宮崎弦太・芳賀繁(2015). 組織成員の主要5因子性格が組織市民行動に及ぼす影響における政治スキルの媒介効果. (2015年8月, 産業・組織心理学会第31回大会)

  • 2013年
  • 大嶋玲未・廣川佳子・向井志緒子・小口孝司(2013). “空気が読めること”で顧客志向的行動ができるのか?―美容師のセルフ・モニタリングに注目した事例研究. (2013年10月, 日本パーソナリティ心理学会第22回大会発表)
  • 大嶋玲未・小口孝司(2013). 美容師のセルフ・モニタリングに注目した事例的研究 ―高業績をあげる低モニター美容師の特徴. (2013年9月, 産業・組織心理学会第29回大会)
  • 大嶋玲未・小口孝司・阿部佳奈子・廣川佳子(2013). セルフ・モニタリングが学生の職業レディネス、職業観、職業選択に及ぼす影響. (2013年9月, 日本心理学会第77回大会)

  • 2012年
  • 大嶋玲未・廣川佳子(2012). サービス提供者の望ましいパーソナリティに関する研究. (2012年10月, 日本パーソナリティ心理学会第21回大会発表)
  • 大嶋玲未・小口孝司(2012). セルフ・モニタリングと誠実性がサービス業績と上司評価に及ぼす影響. (2012年9月, 産業・組織心理学会第28回大会)
  • 大嶋玲未・雑賀玲衣・小口孝司(2012). “聞き上手なサービス提供者”の規定因および効果の検討. (2012年9月, 日本グループ・ダイナミックス学会 第59回大会)
  • 大嶋玲未・小口孝司(2012). サービス提供者におけるパーソナリティと職務要因との関連性. (2012年9月, 日本心理学会第76回大会)
  • Oguchi, T., Abe, K., Ohshima, R., & Hirokawa, K.(2012). Giving confectionary souvenirs makes tourists happy. (2012年6月, 18th Asia Pacific Tourism Association Annual Conference)

  • 2011年
  • 大嶋玲未・小口孝司(2011). セルフ・モニタリングと誠実性がサービス業従事者の職務要因に及ぼす影響. (2011年9月, 産業・組織心理学会第27回大会)
  • Ohshima, R., Hirokawa, K., & Oguchi, T.(2011). Effects of specific activities and achievement motivation of tourists on stress reduction. (2011年6月, 17th Asia Pacific Tourism Association Annual Conference)

  • 2010年
  • 小口孝司・大嶋玲未(2010). 気分が広告の楽しさと商品への関心に及ぼす影響(2010年9月, 産業・組織心理学会第26回大会)
  • 2021―2024年
  • 日本学術振興会 基盤研究(C)「知的障がい者家族の加齢に伴う心理社会的支援に関する検討 」代表者:河野理恵(目白大学)
  •          
  • 日本学術振興会 若手研究 「障がい者の雇用促進/職場定着を両立させる職場内環境モデルの構築」代表者:大嶋玲未(目白大学)
  • 2021年
  • 2021年度佐藤弘毅記念教育研究助成金「大学生の学習時間の増加を促す家庭教育の在り方の検討」代表者:大嶋玲未(目白大学)
  • 2018―2022年
  • 日本学術振興会 基盤研究(B)「自閉スペクトラム症者の感覚処理障害の認知神経基盤に基づく客観的分類」代表者:井手正和(国立障害者リハビリテーションセンター研究所)
  • 2017―2022年
  • 日本学術振興会 領域開拓プログラム(課題設定による先導的人文科学・社会科学研究推進事業)「脳機能亢進の神経心理学によって推進する「共生」人文社会科学の開拓」代表者:小山慎一(筑波大学)
  • 2017―2021年
  • 日本学術振興会 若手研究(B)「高機能自閉スペクトラム症者の職場定着を支える組織風土および環境的要因の検討」代表者:大嶋玲未(立教大学)
  • 2017―2020年
  • 日本学術振興会 課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業 領域開拓プログラム「脳機能亢進の神経心理学によって推進する「共生」人文社会科学の開拓」代表者:小山慎一(筑波大学)
  • 2016年
  • 産業・組織心理学会(JAIOP)研究支援 「日本語版組織内政治の知覚尺度の作成」 代表者:大嶋玲未(立教大学)
  • 教師をめざす学生のための情報リテラシー15日間(パートⅡ)(2016) 教育情報テキスト研究チーム(著) 田村順一(編), 現代図書.(分担執筆:レッスン11、12、13を担当)

ゼミのモットー

  • 企業との産学連携プロジェクトを行う、「プロジェクト型」のゼミです。

    企業の方々やゼミの仲間と力を合わせて活動することを通じて、
    (a) 企業の課題を知り、心理学が、社会・企業でどのように役立てられるかを実践的に学ぶこと
    (b) チームのために自分ができること(強み)を意識して活動し、自分自身を成長させること
    を目指しています。

Contact

メールアドレスをコピーしました

アクセス

〒161-8539

東京都新宿区中落合4-31-1 目白大学 7号館 3階 07339号室